ご無沙汰しています、nicoです。
ハンドメイドを始めるにあたり、とりあえずの方向性を『刺繍』に定めました!
今の生活スタイルにとても合っているので、時間もとりやすく作業効率がとても良いです。
既にいろいろな所で出尽くしているかも知れませんが、私が普段利用している『クリップ式』と『三つ編み式』の2種類の刺繍糸の保管方法をまとめておきたいと思います。
この記事の内容
刺繍糸の保管『クリップ式』
最近話題のクリップで刺繍糸を保管する方法です。
私の場合はこんな時はクリップ式で保存するようにしています。
クリップ式で保管する時
- カットする長さを変える可能性がある
- 使用する頻度が低い
- ほどく時に絡まった
クリップ式は後から三つ編み式に変えられるので、どちらにしようか迷ったらとりあえずクリップに巻いておくようにしています。
糸を広げる時にぐちゃぐちゃになってしまって綺麗に等分できなくなったものもとりあえず巻いておきます(笑)
やり方というほどのことはなく、使いたい長さを引き出して……
短い方を小さなクリップに巻き、残りの長い方を大きめのクリップに巻きます。
上手に引き出せれば残りは束のまま保管しておく事もあります。
巻いたものが増えてきたので、100円ショップで購入した小物用のストレージボックスに見やすく収納しています。
私は100円ショップの木製クリップを使用していますが、ケバというかトゲというか、木の部分がチクチクしていて糸に良くなさそうなものも結構含まれているのでご注意ください。
100円ショップじゃない方が刺繍糸には優しいかも知れません。
私が使用している小サイズはこのサイズのものです。
![]() |
[ ゆうパケット可 ] 木製 カラーピンチ 50個入 【 展示 ピンチ 洗濯バサミ 】 価格:702円 |
ストレージボックスの仕切りの大きさに合わせて、大サイズは短めで幅広のものを使用しています。
![]() |
ウッドクリップ Posh living ポッシュリビング 木製クロスピン ミニ 40637(50個入り) 価格:345円 |
刺繍糸の保管『三つ編み式』
昔から刺繍糸を三つ編みして保管する方法は、よく利用していました。
三つ編み式で保管する時
- 使用頻度が高い
- 短め(50cm前後)のカットで使う時
いちいちクリップから外す必要があるクリップ式に比べ、糸が引き出しやすいので使用頻度が高い場合には断然こちらが良いと思います。
それではやり方をご紹介しますね。
最初は紙ラベルから糸を引き抜いてカットしたい長さに折りたたんでいきます。
写真では端から順番に折りたたんでいますが、端と端を合わせていくと全部同じ長さに揃えられるのでオススメです。
全体を折りたたんだら糸に紙ラベルを戻します。
紙ラベルを戻したら両端の『輪』をカットしましょう。
紙ラベルを糸の中央に来るようにして、糸をなんとなく3等分します。
ここから三つ編みをしましょう。
最後まで三つ編みできたら完成です。
渡しの場合は下の部分は特に止めず、このままストレージボックスにしまいます。
ポイントは短めのカットで作ること。100cmなど長めだと途中で絡まって上手に引き出せないことがあります。
あとキツキツに結ばない方が良いですね。かといってゆるゆるでも困るのですが…
何度か作って使用しているうちにコツがつかめてくると思いますので、利用頻度の高い糸があればぜひ作ってみてください。